ビジネス英語の学習順序の1:ボキャブラリー

ビジネス英語のボキャブラリー

こんにちは、Biz English YOKOHAMA ビジネス英語コーチの松岡評(ひょう)です。

 

ビジネス英語の学習をされている方にお尋ねします。

 

学習の順序

 

を意識されてますでしょうか?どうでしょう?

 

結論からお伝えしますと

 

  1. ボキャブラリー&発音
  2. 文法&リーディング
  3. リスニング
  4. ライティング&スピーキング

 

が、最も効率が良い方法と言われています。

 

最初に来るのがボキャブラリーですが、これはあなたがビジネスで使うボキャブラリーです。マーケティングならマーケティングの専門用語、会計なら会計の専門用語ですね。

私(松岡)のバックグラウンドは国際貿易ですので、貿易の専門用語分からないと仕事になりません。例えば、「建値はFOB」とか、「支払いはL/C」などなど。

FOBはFree on Board(=本船渡し)の略で、商品代(cost)に商品を船に積むまでの費用が含まれています。積出港からの運賃は含まれていませんので、FOBだけでコスト計算をすると大赤字になる可能性が高いです。

L/CはLetter of Credit(=信用状)の略で、海外との支払いの際に、取引銀行に間に入ってもらい、支払い(=受け取り)を確実に行うための方法です。

 

あなたの専門分野は何でしょうか?

 

「単語を並べただけじゃ英語にならない。」と言われますが、「単語を並べないと話になりません。。。」

 

ビジネス英語は日常英語とは異なり、ボキャブラリーの範囲は狭くなりますが、深くなります。

 

あなたのビジネスを思い通りに動かせるボキャブラリーは、十分お持ちですか?

 

時々チェックしていると良いですよ!

 

次回は、ボキャブラリーの意味と一緒に必ず確認すべき「発音」についてお伝えします。

 

 

It’s getting colder.

Take care 🙂

 

お気軽にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました